ホームスクーリングコースについて学校にお電話ですか?
出席扱いの仕組みはまだまだ新しいものだから、ちょっと面倒だけどひとつひとつ学校と共有していかないといけないからね。こういう学校とのやり取りもサービスの一部だし。
たしかに、この作業を親御さんがやるってのはしんどいっすね…
ぼくでも結構時間かかるからね~。もうちょっとカンタンになってくれればいいな~。
はいはい、まだ作業が残ってるでしょ~、片付けちゃいましょ~
終わったらラーメン終わったらラーメン終わったらラーメン終わったらラーメン終わったら…
ひぃ!
各学校長が定める出席扱いの要件についての打ち合わせ
学校と協力体制を作り、生徒の学習を出席扱いとして認めてもらうため
今日はホームスクーリングコースの利用者のJ君が在籍している中学校の担任の先生と電話で打ち合わせを行いました。
ティントルでは、出席扱いの申請を行う参考書類として、
①映像学習の記録
②担当講師のマンツーマン指導の指導報告書
③web会議システムの入室記録
④面談によって作成したカウンセリングシート
などを送付しています。
在籍校の先生にホームスクーリングコースの概要と日々の学習の流れを説明し、どのような活動をJ君がティントルで行っているのかを共有しました。
また、学校から重視している点についての質問も伺い、現在のサポートの中で達成できる要件でした。
学習時間について、先月分は家庭学習を慣らす一環で行っていたため、今月の学習から学校が定める学習量を達成できるようにJ君と話したいと思います。
生徒によって状況が様々なため、、基準を定めるのが難しい出席扱いの認可ですが、学校に行くことが出来ない中でも自宅で頑張っている姿を知ってもらうことや認めてもらうことが大事だと私は思っています。
これからも自分のペースで進めていきましょう!
それでは、よろしくお願いしま~す。